1年前からウォーターサーバーを利用しています。
きっかけは、ヨドバシカメラにお買い物に行った時に宣伝ブースがあったから。
試飲してみて、お水も美味しかったし、amadanaのサーバーで可愛かったので導入することに。むしろamadanaじゃなかったら導入してなかったと思う・・
利用してみて1年たったので、メリット・デメリットをまとめてみました。
【ウォーターサーバー】1年利用してわかったメリット・デメリット。
わが家のウォーターサーバーがこちら。

アマダナスタンダードサーバー
↑サーバー代無料バージョンのです。
ブラウンも可愛かったのですが、インテリアに合わせやすいホワイトにしました。
使用していない時はパーツをはめて、こんな感じで給水口を目隠しできます。※私は面倒でほぼ使っていませんが・・・

お水は富士吉田の天然水を選び、3週間おきに2ボトル(合計24リットル)が宅配されてきます。
たまに水が余りがちな時は、配送スケジュールを遅らせてもらったりしています(専用アプリでできます)。
1番のメリットは、子供が自分でお水を飲めること。
導入するきっかけは、子供に飲み物を出す作業を減らすためです。
本当、これにつきます(笑)
子供に毎回お茶を冷蔵庫から出してあげたり、お水を汲んであげたりすることは、本当に大変なんです。
自分でやって欲しいですけど、幼児が自分で冷蔵庫から飲み物を取り出して飲むことはほぼ不可能です。
めっちゃお利口さんで器用な子ならできるんでしょうが・・・うちの娘には無理です(笑)ヤクルトぐらいなら取れますが、麦茶を取り出して注ぐなど、こぼすに決まってます。
1日に何回も注ぎまくって、その度に家事の手を止めなくちゃいけない。
朝も寝てる時に、「喉渇いた〜!」と、叩き起こされる。
これから解放されたことで育児ストレス10%減です(笑)
導入した当初は注ぎ方がうまくできなくて苦戦しましたが、今じゃ自分で自由に「ガーッ!」とお水を汲んでガブガブ飲んでくれてます。
それと、嬉しいおまけが。
お水が美味しいからかジュースを飲まなくなりました。
外食に行っても、ジュースでご飯を食べることに抵抗があるみたいです。
弟が赤ちゃんの頃は、ミルクの調乳にも使っていました。
あまりたくさんお湯を使うと割高なので、沸かしたお湯が足りない時とか、夜間の授乳に便利でした。
それと、自分でお茶を作ってストックすることがめんどくさい人にはおすすめです。
ズボラなので、毎回お茶の容器を洗って、お茶を沸かして冷まして冷蔵庫に・・・なんて作業は私には絶対できません(笑)
まずヤカン持ってないし、料理用の鍋でお茶を作ると油っぽい感じがして・・・(←屁理屈)。
ウォーターサーバーのデメリットは?
これをあげるとしたら、電気代が上がったこと。
1台の電気代は、結構かかります。amadanaは電気代高めで、確か毎月900円ほどかかってます。
電気ポットでも700円くらいかかるらしいので、そりゃそうですよね・・・(涙)
節約第一なら、あまり向かないかもしれません。
あとサーバーの機械音がわずかに聞こえます。
冷蔵庫が鳴るような「ウィーン・・・」みたいな音。
最近は気にならなくなりましたが、最初は少し気になっていました。
音に敏感な方、寝室など静かな環境に置くことを考えてる方は要注意です。
それと、ウォーターサーバーを置く場所も必要です。そこそこ大きいです。
ストックのボトルの置き場も必要なので、そこを含めて考えないといけないですね。
水のストックについては災害時に活用できるので、これは必要としておきましょう。

↑で、でかめです・・・。1タンク12ℓ。
ウォーターサーバーのメリット・デメリットまとめ
- 定期配送されてくるので、買いに行かなくていい
- ボトルの容量が大きいので、プラごみが減る
- 子供が自分で水を汲んで飲める
- 赤ちゃんのミルクの調乳に便利(特に夜間は本当ありがたい!)
- 好きな産地・味のお水を選べる
- 水筒にすぐ冷たいお水or暖かいお湯を入れられる
- 子供が水筒に自分でお水を入れて持っていける
- 朝起きてすぐ冷たいお水or白湯が飲める
- 子供がお水を飲む習慣ができる
- いつでもお湯が出るので、スープとかラーメンも作れる
- 水が美味しいのでお酒の水割りも美味しい
- 災害時の飲み水に使える(常温の水なら電気がなくても給水できる)
- ボトルが重いのでサーバーに乗せるとき大変(高齢の方には厳しい)
- 電気代がそこそこ高い
- サーバーの機械音がある(サーバーによるのかも)
- 掃除が必要(給水口)
- コストは平均して月4000円ほど(水代で電気代は別)
- サーバーを置く場所を確保しなければいけない
- 水のストック場所も必要(※災害用も兼ねてるので仕方なし)
わが家では便利で手放せないです。
育児でストレスがたまっている方にはおすすめです(笑)