我が家の子供部屋は狭くて、5畳しかスペースがありません。
しかも収納は小さなクローゼットのみ。
そこに子供2人分のお洋服、おもちゃ、しかも2段ベッドとピアノまで置いているので、モノを上手く収納していかないと、かなり狭くなります。
わずか5畳に2段ベッドとピアノまで【子供部屋】紹介。
わずか5畳の子供部屋全景はこんな感じです。

壁紙はアクセントクロスにしていて、ティファニーブルーのようなブルー系のカラーにしています。
狭いですが、まだ子供が5歳と3歳なのでなんとか過ごせています。
だけど押入れが無いので布団を収納することもできないので、2段ベッドを置きたくて特殊なコンパクトサイズを探しました。
我が家が購入した2段ベッド↓
普通よりも幅が狭めで、縦も180cmほど。子供には十分な広さ。
普通サイズの2段ベッドだったら、この部屋は全てベッドで占領されてしまうことでしょう・・・。
※特殊サイズのベッドだったので、マットレスも専用のコンパクトサイズなので注意
照明はIKEAのモノです。もう10年使用してます。
ピアノの足元には本を収納していて、本棚も兼ねています。(怒られそうだけど・・笑)
おもちゃはニトリのカラーボックス&インボックスを使用。
扱いやすくて、とても便利です。
子供のおもちゃは、ここら辺に納まる量に抑えています。

散らかっててすみません・・・
ラグは派手で私の好みではないんですが、子供の頃に色彩感覚を身につけて欲しいので、カラフルにしています。
クローゼットの中はこんな感じで、服が多すぎないように収納しています。

衣類は無印良品のポリプロピレン衣装ケースを使って、立てる収納にしています。

この収納方法だと、持ってる服が一目でわかって無駄買いが減ります。
子供も好きな服を選びやすいし、畳んだ後に自分で収納してくれます。
仕分け方はこんな感じ。
ハンガーラック:ワンピース、アウター、通園・習い事バッグ
上段カゴ:肌着
1段目:靴下、園服
2段目:トップス
3段目:ボトムス
こんな感じで、長女・長男それぞれを左右の棚に分けて収納しています。
ここに収納できない量の服は手放す、入りきらないから買わない、という基準にしています。
季節外の服は、ベッドの下に薄型の衣装ケースを入れて収納しています。
かなりの量が入るので、とてもオススメです。
娘のヘア小物は、クローゼットの扉にウォールポケットをかけて収納しています↓

名札とかヘアピンとか、ごちゃごちゃするモノを見えやすく収納しています。
それと、どーしても捨てられないモノは額縁に入れて飾っています↓

娘に初めて着せたお洋服。
70cmの新生児用のお洋服。
これを見ると、娘を出産した時のことを思い出して、幸せな気持ちになります。
初心を忘れないためにも、飾って自分を奮い立たせてます(笑)
子供部屋をスッキリ収納する方法まとめ
- 赤ちゃん時代のモノは役目が終わったらすぐに手放す
- サイズアウトした服もすぐ手放す
- 遊ばなくなったオモチャも、子供に確認してから手放す
- 必要以上にモノを買い与えない(お金の使い道を子供に考えさせる)
- 子供の作品は飾って堪能してから処分(もしくは撮影してから)
- 可愛くても、着にくい・動きづらい服は買わない(結局着なくなる)
- お土産はなるべくお菓子や小さい小物にする
- 子供と一緒に、定期的に断捨離DAYを開く
子供の成長段階によって方法は変わりそうですが、幼児期の今はこんな感じです。
子供のモノの手放し方は、リサイクルショップかジモティが多いです。
メルカリは、送料がかかるわりに子供服って低価格じゃないと売れないからあまり出品していないです。
狭いマンションなので、工夫して収納して行きたいと思います。

