下の子が幼稚園に入り、やっとできた自分の時間。
嬉しさ半分、寂しさ半分。
これから子供達は母の手を離れ、たくさん抱きしめる時間も減るのかと思うと感慨深いものがあります。
私のバッグも、マザーズバッグから小さなバッグに変わりました。
中身もオムツが減り・・・哺乳瓶や離乳食を持ち歩いてた頃が、遥か昔のように感じられます。
【What’s in my bag?】育児がひと息ついた私のバッグの中身。
現在のバッグとその中身がこちら↓

①愛用している小さめバッグ
最近のお気に入りは、MARC JACOBSの小さめトートバッグ。

本革だけど、軽くてデザインも可愛くて使いやすい。
私は自立してくれるバッグが好きみたいです。

↑斜めに収納ポケットが付いてて可愛いんです。
仕切りにもなって、とても便利です。
②小物用ポーチ
ポーチはいくつか持っていて、その時期や用途によって使い分けています。

透明のポーチは中身がすぐに見えるので、とても便利。
ポーチの中身詳細↓
❶4方向から出し入れできるクリアポーチ
私が購入したのはミニサイズ。中身も見えて便利です。
❷モバイルバッテリー iWALK
口紅サイズで小さい。充電しながら使用できます。
❸AirPods風イヤホン
本家では無いけど、間に合わせで購入してそのまま愛用しています。
❹ロレアルパリ フィニッシングパウダー
ミラー有り、パフがケース裏側に収納できて清潔なところが購入したポイントです。
❺除菌スプレー
小さいボトルに詰め替えて嵩張らないようにしています。
❻天草オリーブ モイストリップ
マスクの毎日なので、朝リップティントを付けて持ち歩くのは保湿用のみ。
❼頭痛薬
たまに頭痛になるので常備しています。
❽無印良品 携帯用絆創膏
無印良品の携帯用絆創膏。とてもコンパクトなケースに入っているのでお気に入り。これに頭痛薬も入れています。
③家の鍵(紛失防止タグ付き)

以前はキーケースを利用していましたが、スプリングヘアゴムにキーを付けています。
何故かって、手がふさがっている時に便利だからです。
子供を自転車に載せる時、手荷物が多い時など、手がふさがっているときに腕に付けておけば、都度バッグにしまわなくていいからです。
幼児が2人いると手が足りないので、とても便利です。
紛失防止タグのTileはAmazonで購入。
スマホと連携できて、落としてもどこにあるか見つけることができます。
Tile本体のボタンを押すとスマホ側に通知音が鳴るので、スマホの置き忘れ防止にも繋がります。
よく自宅でスマホが見つからない時に、Tileのボタンを押してスマホを鳴らしています(笑)
電池交換もできるし小さいので、忘れ物や紛失しやすい方にとてもオススメです。
④Kindle Paper white

時間が増えて、できることと言ったら読書。
このKindleは夫とアカウント共有しています。
つまり自宅に2台。
夫も一緒に読めそうな、歴史・ビジネス・経済・新書などを読みたいときはKindleで購入しています。
スマホ版のKindleアプリも持っていますが、こちらは自分しか読まない本を購入しています。
Kindleはモノクロなので、スマホ版ではカラーで読みたいもの(インテリア・レシピ・ファッションなど)と使い分けています。
薄くて軽い、充電もとても長持ちなので(2週間に1回ぐらい)愛用しています。
⑤ミニウォレット
外ポケット1、小銭入れ1、カードスロット5枚だけのミニ財布です。

BONAVENTURA(ボナベンチュラ ミニジップ ウォレット マチ付き)
ここのブランドは、上質なレザーとシンプルなデザインがお気に入り。
カードも3枚しか持ち歩かず、非常用に3千円を折りたたんで入れています。
コインもなるべく入れていません。
普段はほぼ電子マネーなので、そのうちミニ財布ですら持ち歩かなくなるかもしれません。
⑥ミニマルエコバッグ
私の超お気に入りのエコバッグ↓

すごいミニマルサイズで、広げるとコンビニ袋の大サイズほど。
カラーもネオンカラーがポップで可愛くて、毎日愛用しています。

⑦FEILERのミニハンカチ
女性に大人気のフェイラーのハンカチ。
お気に入りサイズは15cm×15cm。

フカフカの手触り、丈夫さ、可愛いデザインで、愛用されている方も多いですよね。
最近ではポップなデザインも多くて、買い集めたくなってしまうので困りものです(笑)
アイロンも不要。
このハンカチは3年使用していますが、全くヘタレません。
ハンカチはフェイラーで全て揃えようと思っています。
⑧ミニボトル
これも、とてもお気に入りのミニボトル。

200mlと小さいけど、それがちょうどいい。
飲み残さないので無駄が無いし、カバンの中でも場所を取らない!
タイガーのボトルは塗装も剥げず、シンプルな形状で洗いやすくてお気に入りです。

【バッグの中身を減らすコツ】まとめ
バッグの中身を身軽にする為に、私は小さいアイテムを使うようにしています。
絆創膏も最小、お財布も最小、水筒も最小、エコバッグも最小・・・。
同じ用途でもサイズが小さければアイテム数が多くても重くなりません。
最近では文房具のミニサイズを探しています。
小さくても使い心地は大きいものと同じ、高品質のものを大切に使い続けていくつもりでいます。