いつも保管に頭を悩ませるのが、家電やおもちゃの取扱説明書。
処分したら何かあった時に困るのでは・・・という不安に駆られ、処分できずにいました。
「取扱説明書ファイル」なる立派なモノまで購入して、そこに全てを保管していました。
が、めちゃくちゃ重い(泣)。
↑ファイルと、中に入っていた説明書はすごい量。
取り出すのも大変、管理するのも大変・・・。
引越しするのに、こんな重たいものを持って行きたく無い!!
ついに取扱説明書の管理に嫌気がさしました。
そこで見つけた「トリセツ」というアプリが便利だったので、ご紹介します。
アプリ「トリセツ」のダウンロードと使い方。
まずはアプリをダウンロードします。

アプリダウンロードはこちら↓
・トリセツ App store
・トリセツ Google Play
- 家電の型番を入力(バーコードでも入力可)。
- 出てきた該当商品をクリックして登録するだけ。
登録すると、こんな感じで一覧になります↓

クリックすると、商品ページが出ます↓

説明書をクリックすると、Web上で説明書のPDFが見れます↓

かなり見やすい!!
むしろ、説明書を無くしても家電の型番さえわかればトリセツで見れるということに気が付きました。
古い家電も、ここで見返せますね。

大量の取扱説明書を手放せるアプリ【トリセツ】が便利すぎて神だった。
トリセツに、持っている取扱説明書の全てを入力しました。
まさか、アンパンマンの便座まで登録があると思わず、見つけて叫んでしまいました(笑)
子供のおもちゃの説明書って、ペラペラで処分するか迷うので、とても助かります。
何よりも自分が所有しているものを一覧で確認できるのが、とても爽快。
家電を買いに行く時も、登録しておけば互換性があるかチェックしやすいし、とても便利そうです。

↑これ全部処分できます(嬉)
トリセツでは何ができる!?できることまとめ。
私が便利だと思ったトリセツの便利機能をまとめてみました↓
- 型番入力・バーコード読み取りだけで製品登録ができる
- もってる製品を一覧で管理ができる
- 保証期限の90日・30日・10日前に通知できる(保証書の処分忘れ防止)
- 登録した商品の公式サイト・レビューサイトと紐づいている
- 登録カテゴリが細分化されていて、購入日や価格・グループ分けなどができる
- 登録されていない取扱説明書は、登録依頼をすると数日で登録してくれるらしい
- 会員登録をしておくと家族などで共有・同期できる。
かなり充実しています。
むしろ、説明書を保管していただけでまったく活用できていなかったので、アプリで管理した方が有効に使える気がします。
場所も取らず無駄もないので、ぜひオススメです。
トリセツに登録できる商品カテゴリ一覧
参考に、以下のカテゴリが登録できます。
管理にお役立てください。
⚫︎AV機器・情報家電
(テレビ、ブルーレイレコーダー、スマートスピーカー、ヘッドホン、電子辞書)
⚫︎PC・スマホ
(PC、スマートフォン、プリンタ、無線LANルーター(Wi-fiルーター)、モバイルバッテリー)
⚫︎カメラ
(デジタル一眼カメラ、レンズ、ドローン・マルチコプター、三脚・一脚、双眼鏡・単眼鏡)
⚫︎キッチン家電
(冷蔵庫・冷凍庫、炊飯器、電子レンジ・オーブンレンジ、電気ポット・電気ケトル、コーヒーメーカー)
⚫︎生活・健康家電
(エアコン・クーラー、洗濯機、掃除機、電動歯ブラシ、体脂肪計・体重計)
⚫︎住宅設備・家具
(ガスコンロ・ガステーブル、ユニットバス、温水洗浄便座、照明器具、家具・インテリア)
⚫︎カー用品・自転車
(カーナビ、カーオーディオ、自転車)
⚫︎ゲーム・ホビー・楽器
(ゲーム機、フィギュア、玩具、楽器・音楽機材、パーティ用品)
⚫︎時計・スポーツ
(時計、スマートウォッチ、歩数計、活動量計、ゴルフ用距離測定器)
⚫︎DIY・工具
(電動工具、一般工具、測定器、ガーデニング用品、芝刈り機)
⚫︎アウトドア
(テント・タープ、キャンプ用寝具、アウトドア用調理器具、登山用品、釣り用品)
⚫︎ベビー・ペット
(ベビーカー、チャイルドシート、衛生用品・育児雑貨、犬・猫・小動物用品、アクアリウム用品)
⚫︎生活雑貨
(その他生活雑貨、防犯・防災用品)
