現在住んでいるアパートのキッチンには、たくさん収納がついています。
たくさん収納がついているけれど、使用している部分は1/3ほど。
とくにパントリー部分は、たくさんストックしたい気持ちも多いけど、食品ロスを防ぐために持ちすぎないように心がけています。
以前は買い込んでしまう癖がありましたが、買い物の際に
「とりあえず今週分だけ買う!」
と思って買い物をします。
それがちょうど、我が家では回転率の良いペースです。
家族4人、少ない量ですっきりしたパントリー。
現在のアパートのキッチンの一部ですが、白で統一された美しいキッチンです。
冷蔵庫は備え付け。
左側の扉をパントリーとして使用しています。

こちらがその扉。

パントリーの中の収納量は、だいたいこれくらい。

詰め込みすぎると食べ忘れるので、扉を開けて全体量がすぐにわかる程度にしています。
だいたい1〜2ヶ月以内で食べきれる量しか保管しないように、購入するときも気をつけています。
それくらいが我が家には適量だとわかってきました。
最上段には、コーヒー、はちみつ、フレーク、ポテトチップやナッツなどの、朝食用やおやつを収納↓

ちなみに、透明の収納ケースはIKEAで購入したものです。
2段目には乾物、インスタントラーメンなど↓

↑こちらの収納ケースはニトリで購入したものを日本から持ってきました。
3段目には穀物、米、子供の外出用の小袋系おやつなど↓

調味料(常温)はストックを含め、これくらいの量に↓

コンロ下の収納で管理して、すぐ使えるようにしています。
スパイスもコンロ上に全て収納↓

コンロまわりだと汚れやすいので、収納する派です。マメな性格じゃないので・・・。
開封した粉物やプロテインは、害虫避けのため冷蔵庫で保管↓

食品の買い出しは、週に一回車で1週間分を購入して、足りない生鮮食品などは都度買い足す、といったペースです。
収納はたくさんあっても、自分で管理できる量が多くないので、買いすぎないように心がけています。