収納で気をつけていることがあります。
物が多い時は、収納グッズをよく買っていました。
可愛い収納グッズに入れれば、おしゃれに見える!見せる収納!と思っていました。
でも今は、備え付けの収納に収める範囲で、かつその中で綺麗に収納するようにしています。
ピッタリサイズの収納グッズを探すのって、大変だしお金もかかります。
けど身の回りを探すと、意外なものが収納グッズに使えたりします。
収納グッズを買う前に【お家にあるアイテムで上手に収納しよう】
収納グッズを買う前に、家にあるもので間に合う収納アイテムをご紹介します。
使えるアイテム①紙袋
王道の紙袋はそのまま収納にも使えますが、工夫をすれば収納ボックスにもなります。
取っ手部分をカットして中に折り込めば、立派な収納箱に。
お気に入りのショッパーで作れば、満足した仕上がりになります。
高級ブランドの紙袋など、もったいなくて普段使いに躊躇する袋の活用におすすめです。
私の好きなショッパーで作ってみました↓

頑丈な紙質なら耐久性もバッチリ。
今回はポケットティッシュの仕分けに使用してみました。

散らばりやすい小物などの仕分けなどにピッタリです。
汚れても捨てやすいので、気軽に使えます。
使えるアイテム②フタ
スタイリング剤、化粧品、調味料、お掃除用品などのフタも収納用品に使えます。
私はヘアワックスのフタを活用しています。
何度もリピートしている商品なら、同じ種類のフタが手に入るので統一感が出ます。
私が活用しているのは、夫が使用しているヘアワックスのフタ↓

ヘア用品は無印良品のアクリルボックスの中で管理しています。
その中で、数種類のヘアピンやがごちゃ混ぜにならないように、フタで細かく仕分けています。

その他、細かいパーツ用のお掃除ブラシなども仕分けています。
取り出しやすいし、見つけやすいのでとても便利です。
ネイルケアグッズは、綿棒の空ケース+ヘアワックスのフタでボックスinボックスになっています↓

爪磨きが小さすぎて中で倒れて、うまく取れなかったのがコレで解決しました。
使えるアイテム③空き箱
王道の空き箱、私も活用しています。
ギフトでいただいた空き箱には、コットンを収納。

ウェットティッシュの空き箱には、掃除機のパーツを。

お掃除用品のストック箱でこのように仕分けておけば、取り出すときにゴチャゴチャせず、すぐに取り出せます。

机の引き出しでは、カード、文房具、パスポート、お財布の仕分けに。使用したのはゴルフボールの空き箱です。

調味料やサプリなども空き箱に入れれば、散らばらずに残量も一目瞭然。お茶の空き箱を使用しました。

空き箱は衣類の収納にも活用できます。
引き出しにピッタリサイズの収納アイテムが見つからなかったので、空き箱で代用することに。
今回は空き箱+収納用品を使って仕分けてみました。

こんな感じで、肌着(左)、ソックス(右)と、綺麗に仕分けができました。

捨てにくいブランドの空き箱は、特に収納向き。

中に同じようにブランドの小箱、証明書などを収納しました。

メルカリで売る時などを考慮して、一時保管用としておきます。
使えるアイテム④ポーチ
女性が好きなポーチも、使っていないものは収納グッズに使えます。
お土産でいただいた大きなポーチ。

この中に小さなポーチや、巾着を。
ポーチinポーチです。

旅行用の洗える収納バッグには・・・

同じく旅行で使う収納袋や圧縮袋などを収納。

用途が同じ仲間を1つにまとめると、所有量も把握しやすいのでオススメです。

お家にあるアイテムで上手に収納ついてまとめ
- 収納グッズを買う前に家の中で代用できるものを探してみる
- お気に入りの紙袋で収納箱を作ろう
- フタも仕分け収納に使える
- ボックスinボックスで細かく仕分ければゴチャ混ぜにならない
- 同じ用途ごとにポーチ・箱にまとめて収納しておくと便利
収納するにあたって注意する点
紙袋、空き箱、空き瓶、空きカンなど、収納に使えて便利ですが注意をしています。
あとで何かに使えると思って取っておくことは要注意です。
特に可愛いお土産のお菓子のカン。
捨てられない気持ちはわかりますが、そのカンで家のスペースが占拠されているお友達がいました。
本当、可愛いって罪深いです(笑)
あくまで、収納が必要になった時に今あるものの中から探す、というルールにしています。
カンを収納するための収納スペースが必要、なんてことにならないよう注意が必要です。
必要以上に紙袋やカン、ビンは持たないように、収納箱一つに収まるまでと決めています。
